ビビトニン
更新日:
内容量: | 60錠/1箱 |
有効成分: | プロペントフィリン |
効果: | 犬の老化に伴う認知症、無気力、疲労感、歩行困難、食欲不振、脱毛症の改善、聴力・視力の減退や白内障の進行の抑制 |
メーカー: | MSD |
ビビトニン 50mg 60錠入り
個数選択 | 定価 | 販売価格 | ポイント | 購入 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1箱 | 価格 | 1箱 | 価格 | |||
1箱 | ¥6,000 | ¥6,000 | ¥4,800 | ¥4,800 | 144pt | 売り切れ |
2箱 | ¥6,000 | ¥12,000 | ¥4,550 | ¥9,100 | 273pt | 売り切れ |
3箱 | ¥6,000 | ¥18,000 | ¥4,300 | ¥12,900 | 387pt | 売り切れ |
ビビトニン 100mg 60錠入り
個数選択 | 定価 | 販売価格 | ポイント | 購入 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1箱 | 価格 | 1箱 | 価格 | |||
1箱 | ¥9,000 | ¥9,000 | ¥7,200 | ¥7,200 | 216pt | 購入する |
2箱 | ¥9,000 | ¥18,000 | ¥6,800 | ¥13,600 | 408pt | 購入する |
3箱 | ¥9,000 | ¥27,000 | ¥6,500 | ¥19,500 | 585pt | 購入する |
この商品を買った人はこんな商品も買っています
グリニーズピルポケット犬用224g(カプセル用)
犬のカプセル用。ピルポケットの穴に薬を隠すことでストレスなく簡単に投薬することができます。カプセルなど大きい錠剤に対応したタイプです。
ベトメディンチュアブル
犬の僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)や拡張型心筋症による慢性心不全の治療に使用する強心剤です。フレーバーの付いたチュアブル錠なので従来のベトメディンよりも投与に手間がかかりません。
成分一覧
ビビトニン 50mg
プロペントフィリン50mg
ビビトニン 100mg
プロペントフィリン100mg
プロペントフィリン50mg
ビビトニン 100mg
プロペントフィリン100mg
商品説明
ビビトニンは犬の老化現象や、それに伴う心臓血管機能、神経機能を改善するお薬です。
有効成分プロペントフィリンが血管を拡張して血液の粘度を下げることで、血流が良くなり、これまで滞っていた酸素が隅々まで行き割、心血管機能および脳や神経系、筋肉の機能を改善します。
加齢がもたらす様々な症状、認知症、心肺機能の低下、筋力の低下、食欲不振、脱毛症、聴力・視力の低下や白内障など様々な症状を改善・抑制し、シニアライフ豊かなものへと向上させます。
有効成分プロペントフィリンが血管を拡張して血液の粘度を下げることで、血流が良くなり、これまで滞っていた酸素が隅々まで行き割、心血管機能および脳や神経系、筋肉の機能を改善します。
加齢がもたらす様々な症状、認知症、心肺機能の低下、筋力の低下、食欲不振、脱毛症、聴力・視力の低下や白内障など様々な症状を改善・抑制し、シニアライフ豊かなものへと向上させます。
使用方法
午前と午後の2回に分け、体重1kgに対して毎日6~10mgのプロペンを経口で投与します。
餌の30分前までの空腹時に与えてください。
【50mg】
5kg未満 1/2錠ずつ朝夕2回
5~9kg未満 1錠ずつ朝夕2回
9~16kg未満 2錠ずつ朝夕2回
16~26kg未満 3錠ずつ朝夕2回
26~34kg未満 4錠ずつ朝夕2回
34~50kg未満 6錠ずつ朝夕2回
【100mg】
5~9kg未満 1/2錠ずつ朝夕2回
9~16kg未満 1錠ずつ朝夕2回
16~26kg未満 1.5錠ずつ朝夕2回
26~34kg未満 2錠ずつ朝夕2回
34~50kg未満 3錠ずつ朝夕2回
餌の30分前までの空腹時に与えてください。
【50mg】
5kg未満 1/2錠ずつ朝夕2回
5~9kg未満 1錠ずつ朝夕2回
9~16kg未満 2錠ずつ朝夕2回
16~26kg未満 3錠ずつ朝夕2回
26~34kg未満 4錠ずつ朝夕2回
34~50kg未満 6錠ずつ朝夕2回
【100mg】
5~9kg未満 1/2錠ずつ朝夕2回
9~16kg未満 1錠ずつ朝夕2回
16~26kg未満 1.5錠ずつ朝夕2回
26~34kg未満 2錠ずつ朝夕2回
34~50kg未満 3錠ずつ朝夕2回
注意事項
・妊娠または授乳中の犬への使用はしないこと
・腎疾患の犬には使用しないこと。
・心不全や気管支疾患の治療中の犬には使用しないこと。
・腎疾患の犬には使用しないこと。
・心不全や気管支疾患の治療中の犬には使用しないこと。
副作用
・副作用はほとんど認められていませんが、異常がみられた場合はすぐに獣医師の診断を受けてください。