1位
1箱:2,866円~
2位
1本:4,200円~
3位
1本:2,500円~
4位
1箱:3,800円~
5位
1本:1,200円~
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
皆さんはマラセチア皮膚炎という病気をご存知でしょうか?
マラセチアという真菌によって発症する皮膚病のことを、マラセチア皮膚炎と言います。
犬や猫にとって皮膚の病気はとても身近なものです。
マラセチア皮膚炎になると強い痒みを伴い、悪化すると完治が困難なうえに再発しやすいという特徴があります。
マラセチア皮膚炎の悪化などを防ぐためにも、原因や症状、予防方法などを一緒に見ていきましょう!
マラセチアとは、マラセチア酵母菌と呼ばれているカビの一種である真菌が原因で発症する皮膚病です。
マラセチアは犬や猫だけでなく、他の動物などの正常な皮膚にも常在するもので、決して特殊な菌ではありません。
基本的にマラセチアは、ペットを攻撃することはなく身体から分泌される皮脂をエサとして生きています。
このマラセチアが何らかの理由から皮膚で増殖してしまうと、皮膚にべたつき、炎症、フケ、独特な異臭などの症状が現れるのが特徴で、ペットにとっては大変な痒みを伴います。
これは人間の水虫と似たようなものだと考えると分かりやすいかもしれません。
水虫の原因となる「白癬菌」もカビの一種であり、常日頃から人間の皮膚に住み着いています。
普段は害を及ぼしませんが、ふとしたきっかけで悪さを働いて病気を発症させてしまうのです。
ペットのマラセチアは、人間にも感染するのではないかとよく不安がられることがあります。
人間の場合も実際に、マラセチアによってニキビなどができてしまうことがありますが、その心配はありません。
実はマラセチアにはマラセチア・ダーマティス、マラセチア・ファーファーなど様々で、14種類もの菌が確認されています。
犬や猫に感染して病気を発症させるマラセチアと、人間に害を及ぼすマラセチアは異なる種類なため、ペットから感染することはないでしょう。
ペットの皮膚が健康な状態であれば、マラセチア皮膚炎を発症することはありません。
しかし体質や病気による影響で、原因菌のマラセチアが増殖しやすい環境になることで発症します。
その増殖が起こる条件や原因を見ていきましょう。
ペットが脂漏症の場合は要注意してください。
脂漏症とは、いわゆる「あぶら肌」のことで、脂漏症のペットの身体からは皮脂がたくさん分泌されます。
皮脂が多いとマラセチアの症状を発症しやすくなります。
皮脂が増えると、マラセチアの栄養源が増えるということにも繋がりますので、マラセチアの異常繁殖が起こりやすくなります。
寒冷地が原産の犬種は特に、厳しい寒さから身を守るために被毛が多く、皮脂をたくさん分泌する身体の作りになっているため、マラセチアを発症しやすいのです。
普段は皮膚のバリア機能の働きで、細菌などから皮膚を守っていますが、このバリア機能が低下してしまうことでマラセチアの影響を受ける可能性が高くなります。
皮膚バリアを低下させる原因はいろいろ考えられますが、その一つにアトピー性皮膚炎があります。
アトピー性皮膚炎になっている場合、痒みで肌を掻きむしったり傷つけたりしてしまうことがあり、それによって皮膚のバリア機能は低下していくのです。
アトピー性皮膚炎の他にも脂漏症や食物アレルギーなどの皮膚病、ストレス、食生活、加齢なども皮膚のバリア機能を低下させる原因になります。
マラセチア性外耳炎という病気はよく耳にすることがあるかもしれません。
耳はもともと湿度が高くなりやすい場所なので、常在しているマラセチアにとって良い住み家になりやすいのです。
マラセチアを原因とした外耳炎の発症は70%以上とも言われています。
シャンプーの後などの乾燥が不十分で、耳の中に湿気が残ったままの状態にすると、マラセチアの増殖を助ける環境を作ることになります。
耳が垂れている犬種や猫種は、他に比べて耳の中が高温多湿になりやすいので、乾燥させたり耳掃除を行ったりが特に大切です。
夏の暑くジメジメした気候や、梅雨の湿気が多い時期などはマラセチアが増殖するスピードが上がり、マラセチアによる皮膚の炎症が起こりやすくなります。
甲状腺機能低下症やクッシング症候群などの内分泌系に病気になると、免疫機能が低下します。
免疫機能が低下するということは、皮膚のバリア機能も低下してしまうということになります。
さらに代謝機能も衰えるため、マラセチアの排泄物に対しての抵抗力が発揮されないことから、菌の増殖が進み炎症の悪化が早くなるのです。
マラセチア皮膚炎を発症すると、抜け毛やフケが増える、皮膚の痒みや炎症などの症状が現れます。
他にも皮膚のべたつき、酸っぱいまたは脂っぽい異臭が出るといった症状もよく見られます。
これらの症状は犬と猫で現れる部分が異なります。
犬の場合は目や口まわり、あご、耳、首、お腹、指、爪の間、股の間、肛門まわりなどによく発症します。
猫の場合は、口、あご、耳の中や耳まわり、首、股、肉球や爪の間、肛門まわり、しっぽなどです。
マラセチア皮膚炎が長引いてしまうと、色素沈着が起こり皮膚が黒くなる場合があります。
さらに皮膚の表面が厚くなり、ボコボコとした状態(苔癬化)になることもあります。
春〜夏の時期は特に悪化しやすくなります。
また、マラセチア皮膚炎の原因菌であるマラセチアは、ペットの耳にも感染してしまうことがあります。
耳に感染した場合は耳を痒がったり、茶色や黒色の耳垢が溜まっていたりします。
頭を傾けて耳を掻こうとする行動が見られることが多いです。
マラセチア皮膚炎は、特定の犬や猫に多く発症します。
次に挙げる品種の犬や猫はマラセチア皮膚炎にかかりやすいので、注意が必要です。
犬の場合、皮脂の分泌量が多い犬種や、アレルギー性皮膚炎にかかりやすい犬種がマラセチア皮膚炎を発症しやすいです。
・シーズー
・チワワ
・ダックスフンド
・プードル
・パグ
・フレンチブルドッグ
・ミニチュアシュナウザー
・柴犬
・ボーダーコリー
・ゴールデンレトリバー
などですが、この中でもマラセチア皮膚炎の発症が圧倒的に多いのがシーズーです。
上記に挙げた犬種以外でも、皮膚が弱い体質の犬などはマラセチア皮膚炎を発症しやすいので、気をつけてください。
猫がマラセチア皮膚炎を発症することは稀だと言われていますが、比較的発症しやすい猫種を紹介します。
・セルカークレックス
・コーニーッシュレックス
・デボンレックス
などですが、他にも被毛が長い猫やアレルギー疾患を持っている猫なども、マラセチア皮膚炎に注意しましょう。
いずれの症状においてもペットは自分の身体を掻きむしり、傷がついて二次感染を引き起こす危険性があります。
早めに異変に気づくことが重要です。
マラセチアは皮脂を好んで増殖してしまう菌なので、菌を増やさないようにコントロールしてあげることが重要です。
特に皮脂が多かったり、過去にマラセチアを発症したことのあるペットには定期的なケアをしなければいけません。
・室内の湿度を調整し、ジメジメした環境になるのを防ぐ
・ペットにできるだけストレスを感じさせないようにする
・定期的にブラッシングやシャンプー、耳掃除を行い、ペットの身体を清潔に保つ
・食事を見直して、脂っぽいものや酸化度が高いフードを与えるのを控える
などに注意してペットがマラセチア皮膚炎を発症するのを予防しましょう。
マラセチア皮膚炎は、他の病気が原因で発症することがありますので、基本的にまずその疾患の治療をしなければなりません。
基礎疾患を放置してマラセチアの治療だけを進めても、改善はされません。
基礎疾患とマラセチア皮膚炎の治療を同時にしていきます。
治療は「薬の投与」と「薬用シャンプー」の二本柱で行います。
まずマラセチア皮膚炎の治療には抗菌薬というお薬が用いられます。
抗菌薬とは真菌の増殖を抑制したり、死滅させたりする効果のあるお薬です。
マラセチアにも効くので、症状の改善に役立ちます。
飲み薬、軟膏、点耳薬など薬の種類が豊富なので、症状に合わせて使い分けましょう。
例えば、ペットの足にだけ症状が出ている場合には、塗り薬で改善することがあるので軟膏を使用すると良いです。
また皮膚ではなく耳に発症した場合、耳掃除を行ったり点耳薬を使用したりして、耳を清潔に保ってあげると症状が良くなっていきます。
薬用シャンプーにも様々な種類が出ていて、中にはマラセチア皮膚炎の治療に有効なものがあります。
マラセチアの薬用シャンプーには、マラセブシャンプーという商品が有名です。
身体を洗うだけでなく殺菌効果がありますので、ペットに感染したマラセチアと皮脂を一緒に洗い流すことができます。
シャンプーの回数ですが、症状によって増減します。
目安は週1〜3回ほどです。
マラセチア皮膚炎の治療には根気が必要になってきます。
一度治療を行ったからといってすぐに治る病気ではなく、継続して治療をしていかなければいけません。
症状が改善されるまで、最低でも1ヶ月はかかると言われています。
皮膚のトラブルはペットにとっても辛いものです。
マラセチア皮膚炎を発症すると強い痒みを感じたり、二次感染を起こす危険があったりして非常に厄介な病気です。
ペットには健康でいてもらいたいのが飼い主さんの願いだと思います。
そこで、犬と猫の両方に使用できるマラセブシャンプーを紹介します。
マラセブシャンプーは、マラセチア皮膚炎の治療に効果的な、殺菌作用のある薬用シャンプーです。
有効成分のミコナゾール硝酸塩とクロルへキシジングルコンによって、マラセチア皮膚炎を起こす原因菌を殺菌し、また余分な皮脂や汚れを洗い流します。
海外では既に高い評価を得ていますし、日本国内でも動物病院で処方される動物用医薬品の薬用シャンプーなので、安心してご使用いただけます。
犬や猫のマラセチアについてご紹介してきましたが、どうでしたか?
マラセチア皮膚炎はもともと基礎疾患を抱えているペットが発症しやすいのです。
そのため、一度症状が治まっても再発してしまいやすいです。
予防の基本となるシャンプーはご家庭でも簡単に行なえますので、ペットの身体を清潔に保ってあげることを心がけましょう。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「にくきゅう堂からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
以下の内容で投稿します。よろしければ「送信する」を押して下さい。
以下の内容で送信します。よろしければ「送信する」を押して下さい。
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
VISA/MASTER/AMEXのカードは元(げん)決済です。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。