1位
1箱:6,600円~
2位
1本:3,433円~
3位
1本:3,333円~
4位
1箱:1,433円~
5位
1本:3,600円~
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
ペットの身体に湿疹が出ていて驚いたことはありませんか?
皮膚が赤みを帯びていたり、痒がっていたら心配になりますよね。
犬や猫の湿疹は何か病気を起こしている可能性が高いのです。
ここでは、犬や猫の湿疹の原因や考えられる病気、予防法などについてご紹介していきます。
ペットのために湿疹についての知識を高めましょう!
湿疹とは、皮膚の炎症が原因になって引き起こされる皮膚炎のことを指します。
ぶつぶつした赤いできものがいくつも発生したり、広範囲に渡って赤くなったりする状態のことです。
皮膚炎が起こってしまう原因として、
・ノミやダニの寄生
・アレルギー体質
・カビや細菌の感染
・ホルモンの異常
・皮膚状態の変化
・食事バランスの偏り
などの皮膚感染症やアレルギーが考えられます。
また、特に皮膚が弱い犬はシャンプーのしすぎによっても湿疹を出してしまう場合があります。
湿疹が出ている状態の時は痒みを伴っている可能性が高いです。
掻いてしまうことで皮膚の状態を悪化させることに繋がってしまうのです。
皮膚炎は、皮膚の抵抗力が低下している場合に起こりやすいので、早期発見と早期治療が大切になってきます。
湿疹が出た時、何か病気を引き起こしている場合が多いです。
湿疹から考えられる病気は大きく分けて以下が考えられます。
・皮膚感染症による皮膚病
・アレルギーによる皮膚病
この2つの症状や詳細について詳しく見ていきましょう。
ノミの寄生しやすい犬の腰からしっぽの付け根のあたりに赤い湿疹が現れ、とても痒がります。
掻くことで皮膚を傷つけて膿皮症を起こす場合があり、更に悪化してしまうと色素沈着や脱毛、皮膚が分厚くなるなどの症状も出ます。
ノミアレルギー性皮膚炎は、ノミが犬の皮膚に寄生することでアレルギー反応を起こし発症します。
食事アレルギーがあったりアトピー体質だったりする犬は、特に発症しやすいと言われています。
また、ノミは皮膚炎を引き起こすだけではありません。
犬の皮膚から吸血する時に病原体を感染させる恐れもあり、伝染力が強いので要注意です。
ダニの一種のツメダニに寄生されることによって起こります。
大量のフケが出るのが特徴の症状で、背中に出ることが多いですが、耳の後ろやお腹、股間やしっぽの付け根などにもよく見られます。
ツメダニは、人間の皮膚では繁殖できないので感染したとしても一過性で終わります。
しかし、多頭飼いや猫、またはウサギなどを一緒に飼っている場合、感染し繁殖してしまうので、注意しましょう。
ダニの一種のイヌセンコウヒゼンダニの寄生によって発症する皮膚病です。
赤いぶつぶつとした発疹や黄色がかったフケが出るのが特徴で、耳やひじ、お腹、かかとによく現れます。
疥癬症は強い痒みを引き起こすため、皮膚を強く掻いたり毛をむしったりという行動を起こします。
イヌセンコウヒゼンダニは、人間にも寄生する恐れがあります。
感染を広げないように早期発見して治療を行うことが大切になってきます。
膿皮症は、ブドウ球菌などが細菌感染することで起こります。
症状として皮膚の赤みや湿疹がみられ、顔、脇、指の間、股に出ることが多いです。
細菌感染の程度によって、脱毛、かさぶた、膿が溜まるなどといった症状も現れます。
ブドウ球菌は犬に常在しているもので通常は害になりません。
体調不良になった場合などに皮膚の細菌のバランスが崩れてしまうと、簡単に膿皮症を発症するのです。
このことから、膿皮症は最も発症しやすい皮膚病だと言われています。
犬の皮膚は表皮、真皮、皮下組織に分かれています。
膿皮症を発症した箇所によって表面性膿皮症、表在性膿皮症、そして深在性膿皮症に分かれます。
カビのマラセチアの一種が感染することで起こる皮膚病です。
マラセチアも元々は犬に常在している菌ですが、免疫低下、皮膚温度の上昇、脂質の過剰分泌、皮脂成分の変化などを起こした際に角質層がダメージを受けて菌が増殖し、皮膚炎の原因となります。
症状は赤み、フケ、痒み、脱毛です。
乾燥しているフケだけではなく、ベタベタした脂っぽいものも発生し、被毛が固まってしまう場合もあります。
症状が悪化すると、臭いが出てくる、皮膚の硬化や変色、化膿して痛みを感じるなどの様子も見られるようになってきます。
トイプードル、シーズー、ダックスフンド、バセットハウンド、ウェストハイランドホワイトテリア、シルキーテリア、イングリッシュセター、ジャーマンシェパード、が、脂漏症を発症しやすい犬種と言われています。
イヌニキビダニが寄生することで起こる皮膚病です。
目や口周り、また足先から湿疹や脱毛の症状が現れ、悪化すると膿胞が発生します。
毛包虫症は子犬に多く見られるのが特徴です。
カビの感染によって炎症を起こしてしまう皮膚病です。
湿疹が出るのと合わせて円形に近い形で脱毛が起こるのが、皮膚糸状菌症の特徴です。
脱毛した部分に湿疹が見られたら皮膚糸状菌症を疑ってください。
体内にカビやハウスダストが入り込み、過剰に免疫が働いてしまうことで起こる皮膚病です。
食べ物のアレルギーで発症する場合もあります。
症状が季節に合わせて出る、散歩している時だけ出るといった場合は、草木がアレルギーの原因になっていることもあります。
目、口、脇、お腹、お尻周り、足先などに主に症状が現れ、背中に出ることもあります。
アトピー性皮膚炎は赤みや激しい痒みが特徴です。
慢性化してしまうと湿疹が出て、膿皮症や脂漏症の併発や、結膜炎や外胃炎の合併症を発症する可能性があります。
この皮膚炎は完治が困難であると言われています。
様々な治療法を試したり組み合わせたりして、根気強く治療を継続していくことが必要です。
犬の湿疹の原因ですが、皮膚感染症とアレルギーのどちらなのか迷ってしまいますよね。
予測はある程度できるので、その方法を書いていきます。
身体のどこに痒みが出ているか、痒みと湿疹のどちらが先に出たのかが判断材料になります。
皮膚感染症が原因になっている場合には、身体の後ろのほうを痒がる傾向があります。
また、湿疹などの皮膚の異常が先に起こった時も感染症の可能性が高いです。
皮膚の炎症が起こることで痒みを感じるようになったと考えられるからです。
アレルギーが皮膚病の原因となっている場合、身体の前のほうを痒がる傾向があります。
そしてこの場合には、痒みが先に起こっているでしょう。
痒みが先ということは、痒みが発生するまでは皮膚の状態は正常だったと考えられるからです。
どちらが原因か見分けるこの方法はあくまで目安です。
予測するうえでの1つのポイントにはなりますが、断言はできませんので注意してください。
異常を感じた際は早めに動物病院で診察してもらうことが大切です。
湿疹など、犬の肌のトラブルにおいて乾燥肌によって起こるものも多いのです。
肌が乾燥した状態になっていると、肌のバリア機能が低下して痒みや湿疹が起こりやすくなります。
乾燥肌への対策は保湿が一番です。
室内の湿度を60%ほどに保つ、犬用化粧水でケアをするなどしてあげると良いでしょう。
乾燥肌を防ぐだけでも多くのトラブルを予防することができます。
ノミやダニなどの寄生が考えられます。
寄生虫が原因の場合には、まず強い痒みが現れます。
耳の後ろやしっぽの付け根あたりに湿疹がみられたり、身体を引っ掻いたり噛んだりしていたら、一度被毛を掻き分けて身体の様子を見てあげるようにしてください。
細菌やカビが原因での湿疹は非常に厄介です。
細菌やカビの種類によっては、脱毛や激しい痒みを伴います。
そして、その箇所を猫が舐めることで症状が悪化し、脱毛が広がってしまうのです。
症状がひどい場合、一晩で脱毛する恐れがあります。
脱毛を伴う湿疹の時は、カビや細菌に感染している可能性が高いです。
カビだけの単独感染であれば痒みはそこまで強くないですが、同じ箇所に細菌も感染すると激しい痒みに変化します。
元々カビや細菌に感染している猫に接触することで感染してしまうので、完全室内外にし他の猫との接触を避けることで感染を防ぐことができます。
完全室内外にしていても、カビや細菌に感染している猫に接触した飼い主さんが触れることで感染してしまう場合があります。
野良猫などに触ったあとは愛猫に触れる前に必ず手を洗いましょう。
アレルギーによる湿疹は、アレルゲンが当たった箇所に痒みや赤みが出てきます。
食事をした直後に、湿疹の発生に嘔吐または下痢を伴う症状が出たら、食物アレルギーと言えるでしょう。
猫の湿疹から考えられる5つの病気を紹介します。
愛猫の症状に当てはまるものがあるかもしれませんので、照らし合わせて見てください。
アレルギー性皮膚炎とは、何かしらの異物に対し過剰反応して起こる皮膚炎のことを指し、肌に湿疹が発生するなどの症状がみられます。
ノミによるアレルギー性皮膚炎は、特に湿気の多い季節は注意が必要です。
湿気が多いとノミが大量発生するため、症状が現れやすくなります。
食物によるアレルギー性皮膚炎の場合、何の食物に対してアレルギーを引き起こしているのでしょうか。
それぞれの猫によって変わってきますが、猫の食物アレルギーで多いものは下記のものが挙げられます。
・白米
・大豆
・とうもろこし
・小麦粉
・乳製品
・牛肉
・魚
これらの食物はキャットフードによく使用されているものです。
この食物に触れただけで湿疹が出てしまう猫や、体調不良で免疫力が落ちている時だけ湿疹が出る猫など様々です。
キャットフードで湿疹が起きた場合は、食物アレルギー性皮膚炎を起こしている疑いがあります。
アレルゲンが入っていないキャットフードに変えるなどして様子を見てあげましょう。
キャットフードを変えても症状の改善が見られない場合は早めに動物病院で診察を受けるようにしてください。
初期症状として、顔や耳に赤い湿疹や脱毛出てフケやかさぶたが目立つようになります。
疥癬はヒゼンダニというダニが寄生することで発症し、湿疹や強い痒みが現れます。
そのため猫は自分の身体を掻きむしり、傷だらけになってしまうことも少なくありません。
痒みに耐えられず掻きすぎて猫が血だらけになっていたという話もあるので、初期症状を見逃さないようによく様子を見てあげてください。
ニキビダニ症は顔周りに湿疹ができる場合が多いです。
頭や首などの顔の周りに湿疹ができたらニキビダニ症を疑って良いでしょう。
この病気は、猫の毛穴内に寄生するネコニキビダニというダニによって発症します。
ニキビダニ症は猫が発症することはごく稀ですが、なる可能性もありますので注意してください。
皮膚糸状菌症は皮膚真菌症とも呼ばれます。
真菌と言われるカビが猫に寄生してしまうことで引き起こされます。
痒みはほぼ感じられませんが、感染した部分に湿疹や脱毛が見られます。
また、皮膚糸状菌症は人間で言う水虫のような病気です。
一度感染してしまうと治りにくいうえに完治したとしても再発の可能性が高く厄介です。
アトピー性皮膚炎を引き起こす主なアレルゲンとして花粉やカビの胞子、ハウスダストが挙げられます。
これらのアレルゲンを、アトピーの素因を持っている猫が吸引または接触することで湿疹が出るなどの症状が現れ発症します。
アトピー性皮膚炎は湿疹のほかに強い痒みも出ます。
そのため、患部を舐めたり掻いたりした場所が脱毛し、痒みが増すなどの悪循環に陥ってしまいやすい病気なのです。
特にハウスダストは、猫用のベッドや布団などの布製品にも潜んでいます。
清潔に保ってあげるように心がけましょう。
湿疹は犬や猫にとっても辛い症状です。
痒みによって脱毛していたり、掻きむしって血が出ていたり、大切なペットのそんな姿は見たくないですよね。
そこでペットの皮膚を守るために、犬にも猫にも使用できるザイマックススキンクリーム(ヒドロコルチゾン入り)を紹介します。
ザイマックススキンクリーム(ヒドロコルチゾン入り)は、犬と猫兼用の皮膚病の治療用クリームです。
天然成分による皮膚の抗菌や保護、アトピー性皮膚炎の症状の緩和などに効果を発揮します。
有効成分のヒドロコルチゾンによって、炎症による赤みや腫れが抑制され、痒みなどを和らげます。
本薬は湿疹やアトピー性皮膚炎だけではなく、他にも様々な皮膚炎にお使いください。
クリームタイプですので、患部にピンポイントでご使用いただけます。
犬と猫の湿疹について書いてきましたがいかがでしたか?
ペットの湿疹は強いかゆみや脱毛を伴うため、非常に辛い症状の一つです。
軽度だからと放置していると症状はどんどん悪化していきます。
ペットの皮膚を守るためにも、早めに動物病院で診察を受けるようにしましょうね。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「にくきゅう堂からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
以下の内容で投稿します。よろしければ「送信する」を押して下さい。
以下の内容で送信します。よろしければ「送信する」を押して下さい。
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
VISA/MASTER/AMEXのカードは元(げん)決済です。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。