1位
ゲンダイ 犬用栄養補助食・ブドウ糖α1箱:1,883円~
2位
オールナチュラルドッグサプリメント1個:4,800円~
▼もっと見る
▼もっと見る
▼もっと見る
▼もっと見る
▼もっと見る
ビタミンとミネラルは、私たち人間にとっては5大栄養素のひとつとして知られています。
では、犬や猫にとってはどうでしょうか。
もちろん、ビタミンやミネラルは犬にとっても猫にとっても非常に大切な栄養素です。
あまり知られていませんが、人間と違って犬や猫は体内でビタミンを合成することができます。
しかし老化やその他の何かしらの原因で、ビタミンを上手く合成できなくなった場合、ビタミン不足による様々な体の不調が出てきます。
ビタミンやミネラルの効率の良い摂取の方法やペットの健康について、学んでいきましょう。
ビタミンは犬にとっても猫にとっても重要な栄養素です。
栄養のバランスが崩れたりビタミンが不足してしまうと、様々な病気にかかりやすくなります。
人間と違って、犬と猫は肝臓でビタミンCとビタミンKを生成することができます。
このためビタミンCを摂取するは必要ないのではと思いがちですが、老犬、老猫の場合、ビタミンを生成する能力自体が低下してしまっているため、サプリメントなどで十分に補ってあげることがペットの健康、長寿のためには重要です。
猫と犬それぞれに必要なビタミンやその働き、不足するとどうなるかに関して説明します。
※脂溶性ビタミンである、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKは、体内に蓄積されます。
過剰に摂取してしまうと様々な症状が現れるので、注意が必要です。
夜間、暗所での視力の維持の他、皮膚、粘膜の健康に関係しています。
不足した場合は食欲不振、成長不良、被毛トラブル、眼球角化症、虚弱、髄液圧力増加、精子形成不良などが起こりやすくなります。
カルシウムの吸収を助け骨の形成を促し、またインスリンの合成、免疫機能を助ける働きがあります。
不足した場合は、くる症、骨粗しょう症、骨軟化症、肋軟骨接合部肥大などが発症しやすくなります。
抗酸化作用があり、細胞の健康を維持します。
不足した場合は不妊症、皮膚疾患、免疫力の低下、食欲不振などが起こりやすくなります。
血液を凝固させるタンパク質の生成を助けます。
他にもカルシウムを骨に吸収しやすくさせて骨密度を高める働きがあります。
不足した場合は血液凝固作用の低下により、消化器官や粘膜、皮膚の出血から貧血を起こしやすくなります。
糖からのエネルギーの生成を助長します。
不足した場合は食欲不振、運動機能の障害、体重の減少、多発性神経炎、心室の異常や心臓肥大などが起こりやすくなります。
皮膚や粘膜の健康を維持します。
不足した場合は食欲不振、発育不良、運動機能の障害、皮膚疾患、嘔吐、結膜炎、角膜血管新生などが起こりやすくなります。
体内酵素の補助、水素の供与、受容などの働きがあります。
不足した場合は食欲不振、成長不良、軟口蓋潰瘍、舌壊死、口角症などが起こりやすくなります。
糖分、脂質の代謝を促します。
欠乏は稀ですが、不足した場合は皮膚炎に起因した症状が全身に起こりやすくなります。
神経伝達物質の合成や、トリプトファンからナイアシンの合成、ヘム・タウリン・カルニチンの合成を助けます。
不足した場合は食欲不振、発育不良、体重減少、小赤血球低色素性貧血、尿細管萎縮、痙攣、沖座路カルシウム結晶生成などが起こりやすくなります。
被毛や皮膚の形成を促し、神経系の正常な機能の維持にも関係しています。
不足した場合は、紅斑、眼の周囲や顔などの脱毛、皮膚がフケのようにはがれ落ちるなどの症状が現れやすくなります。
赤血球中のヘモグロビンの生成を促す他、神経機能の正常化などの働きがあります。
不足した場合は発育不良、メチルマロン酸尿症、貧血などが起こりやすくなります。
水酸化酵素反応の補因子で、コラーゲンやカルニチン合成、鉄吸収の促進、フリーラジカルの除去、抗酸化作用などの働きがあります。
不足した場合は、免疫力の低下や、皮膚や粘膜の不調が現れやすくなります。
野菜や果物からビタミンを摂取する方法もあります。
犬も猫も食べられる食材は似ていますので、野菜や果物などの食材から必要なビタミンを効率よく摂る方法を一緒に学んでいきましょう。
【ブロッコリー】
豊富な栄養素を含み、主にビタミンC、βカロテン、ビタミンB1,2や、カリウム、鉄分、マグネシウム、リン、亜鉛などを摂取することができます。
食物繊維が多いため生では硬すぎて、犬にも猫にも消化しづらく食べにくいので、与える際は必ず茹でてからにしましょう。
また、老犬、老猫の場合は、喉に詰まる場合があるので、細かく切ってあげるようにしてください。
犬の場合はアレルギーを持っている子もいるので、まずは少量を与えて様子をみてからご飯にトッピングしてあげるようにしましょう。
猫の場合は、犬に比べて野菜を消化するのが苦手なので、まれに消化不良を起こしてしまう場合があります。
猫の場合もやはり少量から与えるようにしましょう。
ブロッコリーに含まれるグルコシノレートという物質は、加水分解されることでゴイトロゲンに変化します。
このゴイトロゲンは、甲状腺の機能を低下させる働きがありますが、少量かつ健康体であれば、そこまで気にする必要はありません。
心配であれば、予め血液検査などで甲状腺の状態を獣医さんに聞いてみるのが良いでしょう。
【カボチャ】
カボチャはビタミンAを豊富に含んでいますが、犬も猫もビタミンAは肝臓に蓄積されるので、過剰摂取には注意するようにしましょう。
カボチャは糖質も多いので、糖質の過剰摂取にも気を付ける必要があります。
種は消化が良くないうえ、消化管で詰まる可能性があるので、必ず取り除き茹でるか蒸して柔らかくしたものを与えるようにしてください。
大きさもできるだけ小さく切ってあげた方が食べやすく、消化もよくなります。
カボチャの皮に近い部分に栄養素がぎっしり含まれているため、皮が柔らかくなるまで茹で、汁をそのままあげることで、全ての栄養素を摂取することができます。
また、ビタミンAは、脂溶性であるため、肉などの油のついたものを一緒に煮ることで吸収率が良くなります。
【ピーマン】
ピーマンは犬も猫も体内で生成できない豊富な栄養素を含んだ野菜で、血流の改善、老廃物の排出、抗がん作用もあると言われています。
含まれる栄養素は主に、βカロテン、ルイテン、ビタミンB群、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、マグネシウム、カリウムです。
ピーマンに含まれるビタミンCはその他のビタミンの働きで熱しても壊れにくく、加熱して与えることでビタミンの吸収が良くなるため、より効率的に栄養素を摂ることができるようになります。
【サツマイモ】
炭水化物が主成分ですが、その他には食物繊維やカリウム、ビタミンC、ビタミンBを含んでおり、黄色いサツマイモにはカロテンも含まれています。
腸の状態を改善してくれる上、動脈硬化の予防にもなり、カリウムは血圧を低下させてくれます。
ビタミンCは熱にも強いため、加熱しても与える事ができ、ガングリオシドという成分は、がん細胞を抑える効果があるとされています。
サツマイモの与えすぎはカロリー過多となってしまいますので、量には注意する必要があります。
【イチゴ】
イチゴにはビタミンCの他にカリウムやマグネシウムなど様々な栄養素が配合され、手軽に与えられる栄養価の高いおやつとして重宝するでしょう。
また、いちごに含まれるポリフェノールは、老化防止や目の健康にも効果があります。
ミネラルの一種であるカリウムは、体内の老廃物を排出する効果があるので、腎臓の悪いペットにとっても良い食材です。
他にもペクチン(食物繊維の一種)には、整腸作用があるため下痢・便秘の改善にも効果があります。
悪玉菌やコレステロールを減らし腸内環境が整うことで、がんなどの予防にも効果があると言われています。
注意点としては、犬も猫もいちごに含まれるキシリトールが低血糖の原因となるため、与える量は1日1個程度に抑えるようにしましょう。
【ゴーヤ】
豊富な栄養素を含んだゴーヤは、量にだけ気を付ければペットにとって非常に良い食材です。
ゴーヤに含まれる栄養素の主なものは、βカロテン、チアミン、リポフラピン、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、ビタミンK、ビタミンC、カルシウム、鉄分、マグネシウム、リン、亜鉛、食物繊維などです。
ゴーヤ特有の苦みはモモルデシンという成分で、胃腸を保護する効果があり、肝機能も高めてくれます。
ゴーヤには血糖値とコレステロール値を下げ、動脈硬化を予防、更には、自律神経の乱れを改善する効果もあるため、日々の倦怠感や疲労感が続く場合などに効果があるとされております。
このように豊富な栄養素を含むゴーヤですが、食べ過ぎは胃酸過多の原因となり胃壁を傷つけてしまうため、与える際は量に意してください。
与え方としては、消化ができない種とワタを取り除き、できるだけ細かくカットしてあげます。
数分茹でて、いつものご飯にトッピングしてあげるのが良いでしょう。
カボチャやキュウリなどでアレルギー反応が出た場合は、同じウリ科のゴーヤでもアレルギー反応が出る場合があります。
ゴーヤを食べてから目や口の周辺に赤みや腫れ、発疹、下痢、嘔吐などが出た場合は、アレルギー反応を起こしている可能性が高いので、獣医にさん相談しましょう。
亜鉛、カリウム、カルシウム、クロム、セレン、鉄、銅、ナトリウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ヨウ素、リンなどの無機質を総称してミネラルと呼びます。
ミネラルは、たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラルに加えて5大栄養素とされています。
ミネラルは3大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)の機能を助け、歯、骨などの組織を構成する役割もあるため、犬にも猫にも大切な栄養素です。
例えば、人間と同様に犬や猫も鉄分が不足することで貧血になります。
犬や猫にとっても欠かすことのできない栄養素であるミネラルですが、過剰に摂取してしまうと弊害が出てまうこともあるので、与え方や量には注意しましょう。
リンの過剰摂取は、カルシウムとリンが結合して吸収されることで、骨や歯の形成を阻害してしまう場合があります。
また、マグネシウムの過剰摂取は尿路結石を発症しやすくなります。
このように、与える量には注意が必要なミネラルですが、体内で生成することができないため、どうしても不足しがちです。
成長期の犬や猫にとっては骨や歯などの形成に関わる大切な栄養素であるため、適切な量を与える必要があります。
ミネラルを含む食材は豊富にありますが、犬や猫が食べられないものもあり、どのようなものを選んで良いのか、どのような調理方法が良いのかは、難しい部分ではないでしょうか。
ここでは、効率よくミネラルを摂ることができる食材や与え方を説明しています。
【トマト】
トマトはリコピン、カロチン、ビタミンC、ビタミンE、カリウムが含まれ、活性酸素を抑え、抗癌作用があると言われています。
免疫力の向上や老化防止の効果も期待できます。
猫は酸味が苦手なため、苦手な子が多いかもしれませんが、リコピンは油に溶けやすく、煮込んだりすることで吸収力が高まり、摂取しやすくなります。
トマトは食物繊維が多く、犬も猫も消化しにくいことがあります。
少量から与えるようにして、様子を見るようにしましょう。
また、トマトのヘタや葉や茎にはアルカロイドという中毒性のある物質が微量に含まれています。
未熟なトマトに多く含まれていることがわかっていますので、ペットにトマトを与える際は、できるだけ完熟したものを選ぶようにしたいものです。
ただし、よほど大量のトマトを接種しない限りはアルカロイドが健康に悪影響を与えるようなことはありません。
【小松菜】
小松菜は水分の多い野菜ですが、栄養ではビタミン、カロテン、カルシウム、カリウム、鉄分が豊富に含まれています。
βカロテンには白内障の予防、免疫力の向上、他にも皮膚や被毛を保護する効果があります。
また、小松菜のカルシウムは牛乳よりも多く、ほうれん草のおよそ4倍も含まれているなど、非常に栄養価の高い食材です。
注意すべき点として、小松菜の成分に含まれるシュウ酸は、摂取しすぎることで尿路結石を引き起こす場合があります。
このシュウ酸は加熱によって減らすことができるので、与える際は必ず茹でたものにしましょう。
また、小松菜も食物繊維が豊富なので、茹でることで消化がしやすくなりお腹にも優しくなります。
【納豆】
納豆は犬や猫にとっても非常に栄養素が豊富な食材です。
たんぱく質と資質が納豆の主な栄養素ですが、その他にも、ビタミンK、ビタミンB2、葉酸、パンテノン酸、マグネシウム、カリウム、銅、セレン、モリブデンなどのミネラルも多く含まれています。
このためか、現在では納豆を原料としたおやつも販売されているほどです。
また、納豆に含まれる有名な酵素であるナットウキナーゼは、血液をさらさらにすることで、血栓の予防にも効果があります。
ビタミンKはカルシウムが骨から流れるのを防ぐため、骨を丈夫にしてくれます。
発酵させた大豆は通常の大豆よりも吸収しやすく消化しやいため、胃腸への負担もほとんどありません。
このようにペットにとっても理想的な健康食材である納豆ですが、食べた後に身体を痒がったり、下痢、嘔吐などをする場合は、大豆アレルギーを持っている可能性があります。
症状が酷い場合は、獣医さんに診てもらうようにしてください。
【卵】
たんぱく質や脂質を多く含む卵ですが、ビタミンやミネラルも含まれていますので、栄養価の高い食べ物といえます。
卵の効能としては、アミノ酸の代謝、ブドウ糖の再循環、脂肪酸の合成をおこなう酵素の活性化などがあります。
しかし、コレステロールも高めなので、与え方や量には注意が必要です。
また、生卵の白身に含まれる「アビジン」という成分がありますが、これは低分子のたんぱく質で、ビオチンと結合する作用が通常のたんぱく結合力と比べると約100万倍と強力なため、ビオチンの吸収を阻害してしまい、ビオチン不足になる場合があります。
アビジンは熱に弱いため、卵を与える場合は良く加熱したものを与えれば特に問題はありません。
また、卵に対してアレルギーを持っていないのであれば、皮膚炎の予防効果も期待できます。
アレルギーが心配であれば、まずは獣医さんと相談のうえで与えた方が良いでしょう。
食べ物以外ではサプリメントからビタミンとミネラルを補うことができます。
手軽にビタミンを摂取できるニューペット・グラニュラーグリーンは、ビタミン群だけでなく、ミネラルも摂ることができる天然成分のサプリメントで、免疫機能の向上などが期待できます。
化学薬品、防腐剤、糖類なども含まれておらず、犬にも猫にも使用できます。
オールナチュラルドッグサプリメントは、犬が自然界で得ることができる栄養素がそのまま配合されており、ビタミンやミネラル、酵素、アミノ酸やオメガ脂肪酸などをバランスよく摂ることができます。
パウダー状になっているため与えやすく、フードなどに振りかけて与えることもできます。
NuCatマルチビタミンは、タウリンをはじめとした様々な栄養素を含んだ猫用のサプリメントで、全年齢の猫に対し与えることができます。
必須ビタミン、必須ミネラル、必須アミノ酸などがバランスよく配合されており、キャットフードだけでは補うことができない栄養素を手軽に摂取することができます。
犬や猫の健康のためには、ビタミンやミネラルは大変重要ですが、他にも様々な栄養素をバランスよく摂り続ける必要があります。
大切なペットの健康と長生きのために、サプリメントをあげてみるというちょっとした毎日の一手間で病気を予防することもできます。
動物は話すことができないので、様々なサインで自身の不調を伝えます。
ペットの体調の変化に気づいてあげられるのは、一番近くでペットを見守っている飼い主さんしかいません。
今では様々なペット用のサプリメントも販売されており、手軽に栄養素を摂れる時代になりましたが、サプリメントはあくまでも不足する栄養を補うものであるということは忘れないようにしましょう。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「にくきゅう堂からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
以下の内容で投稿します。よろしければ「送信する」を押して下さい。
以下の内容で送信します。よろしければ「送信する」を押して下さい。
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
VISA/MASTER/AMEXのカードは元(げん)決済です。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。