1位
1箱:2,866円~
2位
1箱:3,800円~
3位
1箱:6,900円~
4位
1箱:3,100円~
5位
1本:4,933円~
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
抗生物質は人間にも処方されていますが、抗生物質は犬・猫などのペットの治療薬としても用いられています。
人間もそうですが、抗生物質は副作用が強い、耐性菌が付くなどの問題も多くあるお薬です。
犬や猫などのペットに安心して使用するためにも、飼い主さんもペットの抗生物質の知識を持っておきましょう!
ここでは、犬猫の抗生物質について詳しく紹介していきます。
抗生物質は主に細菌による感染症の治療に用いられ、細菌を殺す働きがあります。
細菌を殺すお薬は、抗菌性物質と呼ばれていますが、大きく分けると2つの種類があります。
抗生物質は、カビなどの真菌により生成されているお薬となります。
※真菌の働きを抽出、合成などするため人工的な手も加わっています。
一方で、抗菌剤はこの抗生物質の仕組みを利用して人工的に作られたものです。
抗生物質・抗菌剤の中でも様々な種類があり、種類ごとに細菌に対する働きも違いがあります。
そのため、感染症の種類や症状により治療薬も異なります。
抗生物質 | 抗菌剤 |
---|---|
ペニシリン系 アミノグリコシド系 テトラサイクリン系 マクロライド系 セファロスポリン系 カルベパネル系 グリコペプチド系 |
サルファ剤 チアンフェニコール系 キノロン系 フルオロキノロン系 |
細菌の種類や病気の症状により、使用する抗生物質が異なります。
ここでは、犬・猫それぞれの病気別に、治療に用いられている抗生物質を紹介していきます。
どの抗生物質を選んだらいいのかわからないという方は参考にしてください。
適応症 | 系統 | 主成分 | 商品名 |
---|---|---|---|
細菌性皮膚炎感染症 | ペニシリン系 | アモキシシリン | アモキシシリンカプセル |
セファロスポリン系 | セファレキシン | リクセン錠600 | |
セフポドキシム | バナンジェネリック | ||
フルオロキノロン系 | オルビフロキサシン | シンプリセフ錠 | |
オフロキサシン | タリビッド錠 | ||
マルボフロキサシン | マルボフロキサシン | ||
プラドフロキサシン | ベラフロックス | ||
歯周病 | リンコマイシン系 | クリンダマイシン | アンチローブ25 |
尿路感染症 | フルオロキノロン系 | エンロフロキサシン | バイトリル錠 |
細菌性尿路感染症 | フルオロキノロン系 | オルビフロキサシン | シンプリセフ錠 |
オフロキサシン | タリビッド錠 | ||
細菌性下痢症 | サルファ剤 | スルファモノメトキシン | ダイメトン |
フルオロキノロン系 | オルビフロキサシン | シンプリセフ錠 | |
細菌性外耳炎 | フルオロキノロン系 | オルビフロキサシン | シンプリセフ錠 |
マラセチア皮膚炎 | 抗真菌薬 | イトラコナゾール | イトラコナゾール錠 |
適応症 | 系統 | 主成分 | 商品名 |
---|---|---|---|
感染症外耳炎 | アミノグリコシド系 | ゲンタマイシン クロトリマゾール モメタゾン |
モメタオティック |
ゲンタマイシン ミコナゾール ヒドロコルチゾン |
エアソティック点耳薬 | ||
ゲンタマイシン クロトリマゾール ベタメタゾン |
オトマックス点耳用液剤 | ||
外耳炎 | アミノグリコシド系 | フラジオマイシン ヒドロコルチゾン リドカイン イソプロピルメチル フェノール |
テピエローション |
フラジオマイシン チオストレプトン ナイスタチン トリアムシノロンアセトニド |
ヒビクス軟膏 | ||
フルオロキノロン系 | ロメフロキサシン | ロメワン | |
細菌性及び真菌性外耳炎 | フルオロキノロン系 | オフロキサシン ケトコナゾール トリアムシノロンアセトニド |
ミミピュア |
オフロキサシン ミコナゾール トリアムシノロンアセトニド |
ビクタスS MTクリーム | ||
アンフェニコール系 | フロルフェニコール テルビナフィン ベタメタゾン |
オスルニア | |
真菌性外耳炎 | 抗菌薬 | ピマリシン | ミミィーナ |
アレルギー性皮膚炎 | アミノグリコシド系 | フラジオマイシン ヒドロコルチゾン リドカイン イソプロピルメチル フェノール |
テピエローション |
細菌性・真菌性皮膚炎 | アミノグリコシド系 | フラジオマイシン チオストレプトン ナイスタチン トリアムシノロンアセトニド |
ヒビクス軟膏 |
フルオロキノロン系 | オフロキサシン ミコナゾール トリアムシノロンアセトニド |
ビクタスS MTクリーム | |
皮膚真菌症 | 抗菌薬 | フェノール、サリチル酸 | 真菌用軟膏NZ |
マラセチア皮膚炎 | 抗菌薬 | ミコナゾール クロルヘキシジングルコン酸 |
マラセブシャンプー |
趾間炎及びその他の細菌性皮膚炎 | アミノグリコシド系 | フラジオマイシン ヒドロコルチゾン リドカイン イソプロピルメチル フェノール |
テピエローション |
急性・慢性湿疹 | アミノグリコシド系 | フラジオマイシン ヒドロコルチゾン リドカイン イソプロピルメチル フェノール |
テピエローション |
フラジオマイシン チオストレプトン ナイスタチン トリアムシノロンアセトニド |
ヒビクス軟膏 | ||
細菌性の結膜炎、角膜炎、眼瞼炎、麦粒腫 | フルオロキノロン系 | ロメフロキサシン | ロメワン |
クロラムフェニコール感受性菌による眼瞼炎、結膜炎、角膜炎 | アンフェニコール系 | クロラムフェニコール | クロルオフ眼軟膏 |
適応症 | 系統 | 主成分 | 商品名 |
---|---|---|---|
細菌性皮膚感染症 | ペニシリン系 | アモキシシ | アモキシシリンカプセル | フルオロキノロン系 | オルビフロキサシン | シンプリセフ錠 |
マルボフロキサシン | マルボフロキサシン | ||
プラドフロキサシン | ベラフロックス猫用経口液 | ||
尿路感染症 | フルオロキノロン系 | エンロフロキサシン | バイトリル錠 |
細菌性尿路感染症 | フルオロキノロン系 | オルビフロキサシン | シンプリセフ錠 |
オフロキサシン | タリビッド錠 | ||
細菌性下痢症 | フルオロキノロン系 | オルビフロキサシン | シンプリセフ錠 |
細菌性呼吸器感染症 | フルオロキノロン系 | プラドフロキサシン | ベラフロックス猫用経口液 |
適応症 | 系統 | 主成分 | 商品名 |
---|---|---|---|
外耳炎 | アミノグリコシド系 | フラジオマイシン ヒドロコルチゾン リドカイン イソプロピルメチル フェノール |
テピエローション |
フラジオマイシン チオストレプトン ナイスタチン トリアムシノロンアセトニド |
ヒビクス軟膏 | ||
細菌性・真菌性外耳炎 | フルオロキノロン系 | オルビフロキサシン ミコナゾール トリアムシノロンアセトニド |
ビクタスS MTクリーム |
急性・慢性湿疹 | アミノグリコシド系 | フラジオマイシン ヒドロコルチゾン リドカイン イソプロピルメチル フェノール |
テピエローション |
フラジオマイシン チオストレプトン ナイスタチン トリアムシノロンアセトニド |
ヒビクス軟膏 | ||
アレルギー性皮膚炎 | アミノグリコシド系 | フラジオマイシン ヒドロコルチゾン リドカイン イソプロピルメチル フェノール |
テピエローション |
細菌性・真菌性皮膚炎 | アミノグリコシド系 | フラジオマイシン チオストレプトン ナイスタチン トリアムシノロンアセトニド |
ヒビクス軟膏 |
フルオロキノロン系 | オフロキサシン ミコナゾール トリアムシノロンアセトニド |
ビクタスS MTクリーム | |
趾間炎及びその他の細菌性皮膚炎 | アミノグリコシド系 | フラジオマイシン ヒドロコルチゾン リドカイン イソプロピルメチル フェノール |
テピエローション |
クロラムフェニコール感受性菌による眼瞼炎、結膜炎、角膜炎 | アンフェニコール系 | クロラムフェニコール | クロルオフ眼軟膏 |
抗生物質は効果が強いお薬のため、副作用が起こるリスクもあります。
主な副作用をまとめてみました。
比較的多い副作用には、下痢、軟便、嘔吐などがあります。
嘔吐や吐き戻しなどが多い場合は、獣医師に相談の上で吐き気止めを処方してもらうことも可能です。
下痢や軟便などがあまりにも続くと、体内の水分がなくなるため脱水症状を起こす恐れもあります。
犬や猫に抗生物質を投与した後は、排泄物や行動の観察を十分に行ってください。
犬や猫などにペットに抗生物質を使用する際には、いくつかの注意点があります。
ペットに抗生物質を使用する前に必ず確認しておきましょう。
抗生物質は全ての感染症に効くというわけではありません。
症状や感染した細菌により、適した抗生物質を選ぶ必要があります。
そのため、細菌感染やウイルス感染を起こしていても抗生物質が適さない病気もあります。
効果が強いから、早く治るなら…といって安易に抗生物質を選んで投与するのはやめましょう。
獣医師の判断や症状をしっかりと見極めることが大切です。
抗生物質は基本的に飲み切りです。
人間の抗生物質もそうですが、決められた期間、用量は必ずすべて飲み切る必要があります。
これは、症状の良しあしに関わらず、体内の細菌を全て殺菌するためです。
また、しっかりと飲み切らないと耐性菌が増え病気を悪化、治りにくくさせてしまいます。
症状が改善したから、ペットが嫌がるからといって飼い主さんの判断で中止せず、
必要な分は全て投与しましょう。
犬猫などのペットだけでなく人間用の抗生物質にも言えることですが、使用する期間は病気によって異なります。
皮膚病などは2~3週間の使用期間ですが、その他の病気では1ヶ月以上の継続使用が必要になることも。
これは症状や獣医師さんの判断によって異なります。
抗生物質はむやみに使うものではありません。
何も考えずに使い続けることで副作用や耐性菌のリスクがあります。
しかし、症状が良くなったからといって途中で投与を中断してしまうと病気が完治しません。
症状によって使用期間をきちんと守りましょう。
ペットの抗生物質は種類によって、他のお薬との併用ができないこともあります。
他にも使用する抗生物質によっては他のお薬との併用ができない、注意が必要という場合があります。
使用する前に必ず確認するか、獣医師に相談してから使用しましょう。
犬・猫の抗生物質についてよくある質問をまとめました。
Q&A方式で紹介していきます。
A.犬・猫などペット用の抗生物質は市販されていません。
動物病院で処方してもらう、もしくは海外通販を利用して購入する必要があります。
A.抗生物質の投与による副作用の可能性があります。
一度、時間を置いてご飯を与える、お気に入りのおやつを混ぜるなどしてみましょう。
それでもご飯を食べない場合は、獣医師に相談してください。
A.問題はありません。
しかし、老犬やろう猫の場合は抗生物質によって内臓に負担がかかるケースもあります。
もちろん病状によっては有効と判断され処方されることもありますが、投与前に獣医師に相談し
安全性を確認してから投与を開始してください。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「にくきゅう堂からのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
以下の内容で投稿します。よろしければ「送信する」を押して下さい。
以下の内容で送信します。よろしければ「送信する」を押して下さい。
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
VISA/MASTER/AMEXのカードは元(げん)決済です。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。