クラニマルズゴールド
更新日:
内容量: | 120g/1本 |
有効成分: | 詳しくは成分一覧をご覧ください。 |
効果: | 膀胱炎の予防、目や脳、皮膚や関節の健康維持のサポート |
メーカー: | クラニマルズ |
クラニマルズゴールド 120g
個数選択 | 定価 | 販売価格 | ポイント | 購入 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1袋 | 価格 | 1袋 | 価格 | |||
1袋 | ¥5,200 | ¥5,200 | ¥4,100 | ¥4,100 | 123pt | 購入する |
3袋 | ¥5,200 | ¥15,600 | ¥3,700 | ¥11,100 | 333pt | 購入する |
この商品を買った人はこんな商品も買っています
L-リジン猫用
L-リジン猫用は猫の呼吸器系、免疫機能の健康をサポートするサプリメントです。口内炎や猫風邪(猫ヘルペス)の予防と治療に。食べさせやすいチュアブル錠。
バイトリル錠(バイロシン)
バイトリル錠はペット用のニューキノロン系抗菌剤です。膀胱炎など主に尿路感染症の治療に使われており、1日1回の投与で、幅広い細菌に対して強力な殺菌効果を発揮します。
成分一覧
粗たんぱく質 (min) 16.4%, 粗脂肪 (min) 15.1%, 粗繊維 (max) 32%, 粗灰分(max) 4.4%, 水分 (max) 4.5%, ベータカロチン (min) 9400mg/kg, 総オメガ3脂肪酸 (min) 5.4%, DHA オメガ3脂肪酸 4.2%, オメガ6脂肪酸 1.9%, コリン 3600mg/kg, アントシアニジン(min) 2925mg/kg
商品説明
クラニマルズゴールドはアメリカ合衆国、カナダ、ヨーロッパのオーガニック認定を受けた最高品質のクランベリーエキスにDHAオメガ3を配合したサプリメントです。
クランベリーには抗酸化作用のあるポリフェノールの一種プロアントシアニジンやキナ酸などの第7の栄養素フィトケミカルが豊富に含まれています。
プロアントシアニジンには抗酸化作用と抗炎症作用があり、膀胱炎などの尿路感染症の原因となる大腸菌などの付着を抑制し、尿管内部の炎症を鎮めるとされています。
またキナ酸には尿を弱酸性に保ち雑菌の繁殖を防ぐ働きがあるとされ、尿路の健康をサポートします。
その他にDHAの配合によりポリフェノールとの相乗効果で目、脳、皮膚や関節の健康維持にも最適です。
成犬・幼犬・猫にもお使いいただけ、普段の食事やおやつに混ぜるだけでペットの健康維持に。
特にシニア期の犬猫、オシッコトラブルの経験がある犬猫、もっと健康に配慮したい犬猫にお勧めです。
まずは60日間続けてみてください(体重25キロ未満で約1袋分)。
クランベリーには抗酸化作用のあるポリフェノールの一種プロアントシアニジンやキナ酸などの第7の栄養素フィトケミカルが豊富に含まれています。
プロアントシアニジンには抗酸化作用と抗炎症作用があり、膀胱炎などの尿路感染症の原因となる大腸菌などの付着を抑制し、尿管内部の炎症を鎮めるとされています。
またキナ酸には尿を弱酸性に保ち雑菌の繁殖を防ぐ働きがあるとされ、尿路の健康をサポートします。
その他にDHAの配合によりポリフェノールとの相乗効果で目、脳、皮膚や関節の健康維持にも最適です。
成犬・幼犬・猫にもお使いいただけ、普段の食事やおやつに混ぜるだけでペットの健康維持に。
特にシニア期の犬猫、オシッコトラブルの経験がある犬猫、もっと健康に配慮したい犬猫にお勧めです。
まずは60日間続けてみてください(体重25キロ未満で約1袋分)。
使用方法
体重1-10キロの犬猫:1日2gまたは5cc分(小さじ1杯)
体重11-25キロの犬:1日4gまたは10cc分(小さじ2杯)
体重26-62キロの犬:1日10gまたは15cc分(小さじ2.5杯)
毎日の食事やおやつ(ヨーグルトなど日常与えているもの)に混ぜて与えてください。
ドライタイプ、水気のあるタイプ、生タイプいずれの食事にも使えます。
体重11-25キロの犬:1日4gまたは10cc分(小さじ2杯)
体重26-62キロの犬:1日10gまたは15cc分(小さじ2.5杯)
毎日の食事やおやつ(ヨーグルトなど日常与えているもの)に混ぜて与えてください。
ドライタイプ、水気のあるタイプ、生タイプいずれの食事にも使えます。
注意事項
開封後は涼しく湿気の少ない場所に保管して下さい。
賞味期限はパッケージ裏(下)のBEST BEFOREを参考にして下さい。
異常が出た場合は使用を中止し、獣医師または医師へ相談してください。
賞味期限はパッケージ裏(下)のBEST BEFOREを参考にして下さい。
異常が出た場合は使用を中止し、獣医師または医師へ相談してください。
副作用
特に副作用は報告されておりませんが、異常がみられた場合は使用を中止し、速やかに獣医師にご相談ください。